雨の呼び名②~梅雨の雨

「雨の呼び名について」第2回は、まさにこれからの季節「梅雨の雨」の呼び名についてです。農耕民族である日本人にとって雨はまさに恵みの雨であったでしょう。これほど表現が豊かになったのも毎日の天気が最大の関心事であったからかもしれませんね。

梅雨の雨
入梅(にゅうばい) 梅雨に入ること。梅雨は梅の実が熟す時期に降るのが由来となっている。
栗花落(ついり)
堕栗花(ついり)
梅雨入りのこと。栗の花が散って落ちる頃に梅雨入りするのが由来。
五月雨(さみだれ) 梅雨時の降り続ける雨のことで旧暦の5月に降る雨というのが由来です。芭蕉の「五月雨を あつめて早し 最上川」はあまりにも有名な俳句ですが、この句の季語は五月雨です。ただし、旧暦でのことであり、現代でいう6月にあたり、これは夏の季語です。
走り梅雨(はしりでゆ)
迎え梅雨(むかえづゆ)
走り梅雨というのは、5月中旬から6月上旬にかけて降る雨の事。走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて、梅雨入りには少し早い時期のぐずついた天気になった時をいう。走り梅雨の後には、晴天が続いてその後に本格的な梅雨に入ることになる。迎え梅雨(むかえつゆ)ともいう。
卯の花腐し(うのはなくたし)  走り梅雨と同じ意味であるが、この時期は卯の花が咲く時期でもあり、雨が続くことで卯の花を腐らせてしまうことからこう呼ばれる。因みに、この頃の曇り空を「卯の花曇」とも呼ぶ。
送り梅雨 梅雨が明ける頃の雨で雷を伴うことが多く、集中豪雨になることもある。
戻り梅雨(もどりづゆ)
返り梅雨(かえりづゆ)
残り梅雨(のこりづゆ)
梅雨明け後に再び梅雨のような天気になることをいう。年によっては、7月下旬~8月上旬に梅雨前線を押し上げて梅雨明けをもたらした小笠原高気圧が弱まり、梅雨前線が再び南下・活発化することがある。
空梅雨(からづゆ)
早梅雨(ひでりつゆ)
枯れ梅雨(かれづゆ)
雨の少ない梅雨のこと。
梅雨前線の活動が非常に弱く、梅雨期間に雨の日が非常に少なく、降水量も少ない状態をいう。
陽性の梅雨
男梅雨(おとこづゆ)
雨が降る時は短時間に集中して降り、降らない時はすっきりと晴れている梅雨のこと。
陰性の梅雨
女梅雨(おんなづゆ)
あまり強くない雨がしとしとと降り続く梅雨のこと。

こうしてみると、雨については実にさざまな表現があるものです。
~つづく~
(八咫烏)

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です