東 明江

おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 08 大阪の町

首都圏東京の面積の広さに比べて大阪は日本第二の都市といわれていますがぐっと狭いのです。そのまた中心地というのは南北の地下鉄の駅でせいぜい7つ。すぐに走り抜けてしまいます。 その中心地は南北に御堂筋・堺筋の大通りが突き抜け […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 07 躾

子供の育て方と躾、嫁姑問題、高齢者の介護。 この3つは、余りにもたくさん周りに満ち溢れている問題です。でも正解のないことのようです。 小学生のころ姉弟ケンカをしたのかいたずらをしたのか口答えをしたのかは定かではありません […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 06 いただきます

食事の最初に 「いただきます」、 終わりに 「ごちそうさまでした」 と手を合わせて言います。 なんとたくさんの意味と気持ちのこもった言葉でしょうか。 野菜や果物、魚や肉その他の加工品の数々をつくる人達、流通の人たち。調理 […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 05 堀川

大阪は「水の都」と呼ばれていて網の目のように堀川が巡らされている。江戸時代に大坂の街の発展に伴い淀川デルタ地帯の整地をした。低地の排水と地面のかさ上げ用の土砂の必要から堀川が掘られて舟運に利用された。これはスマホの検索か […]

続きを読む
日々雑感
手拭いの暖簾(30) 盆栽

淡い茄子紺地に江戸好みの盆栽が並んでいます。 あやめ・なでしこ・萩・梅・菊・ぼたんに松の7種類。 谷中の「いせ辰」の製品です。150年続く江戸千代紙の老舗。 図柄から一年中吊るして置けると、ものぐさを考えて求めたのです。 […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 04 晴れ着(2)

東京オリンピックの翌年(1965年)から4年余りと20年後の平成元年から7年半余りの2度に亘り合計12年を夫の転勤に従いパリで過ごしました。 その間に幸いにもフランス人の結婚披露パーティーに3回招かれました。5・6月の北 […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 03 晴れ着(1)

大阪では数え年13歳の時に嵐山の松尾大社へ「十三まいり」のお参りする風習があります。 小学校6年生。「紐落とし」ともいって子供の着物の肩みやげとからげを解いて大人と同じ着物の着付けにします。子供から大人への儀式なのでしょ […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(29) もみじ

真っ赤に紅葉した紅葉がはらはらと石畳に散っています。 この手拭いは京都の老舗のものですから京都のどこかのお寺の境内のように思われます。もしかしたら祇園かどこかの小路? 石畳の上に紅葉の模様の蛇の目傘が4つ。最近ならドロー […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 02 将来は美容師?

昭和23・24年(1948年)、小学校1・2年生のことです。 その頃は敷地の隣同士の境界は木の塀でした。それに沿ってとうもろこし(なんばと言っていました。南蛮のなまった言葉ではないかと思います)が植えられていました。 空 […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(28)芋

里芋(小芋)・じゃがいも・サツマイモ・山芋。 植え付けられた畑が浮かんで来て何だかホクホクと喉が詰まりそうな手拭い。 「芋名月」という言葉は知っていました。でもその意味は見当もつかず芋と月の関連が判らずにいました。 この […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(27)秋草2種

一枚は藍一色の伝統的な型染め。 昔はお嫁入り道具の一つに鏡台が必ずありました。それに掛ける鏡掛けに家の格式や花嫁さんの趣味や好みが反映されていました。今はもう見る機会の少ない調度品の一つです。 この図柄を刺繡して秋に鏡台 […]

続きを読む
おぼろげ記憶帖
おぼろげ記憶帖 01 初めての記憶

人として生まれていつ頃、何歳ごろからの記憶が残るのでしょう。 昭和16年(1941年)5月に大阪の堂島の病院で私は生まれました。 大川を渡ると中之島。市庁舎・公会堂・中央図書館・裁判所のある街の真ん中です。この年の12月 […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(26)朝顔

大輪の朝顔が手拭い一杯に咲き競っています。 いくつもの色のグラデーションに本来ならゴテゴテした感じになりそうにも思えますが、何ともすがすがしく爽やかな気持ちにもなります。 結果私のお気に入りの一枚になりました。 手拭いの […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(25)江戸切子

色々な用途・形の江戸切子が大判の手拭いに染め抜かれています。 これを見つけるまでは悲しいかな貧弱な知識しか持ち合わせず、小さなコップか小皿の切子しか知りませんでした。 手間がかかり値段も高価な日本の誇るべき伝統芸品を見る […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(24)ボストン美術館

からし色の地色にボストン美術館と染め抜かれています。歌舞伎の弁慶と思われる人物が見えを切っている姿と扇子と煙管(きせる)。 江戸時代を思わせる日本。多くの美術工芸品を収蔵しているボストン美術館が日本に里帰りをした展覧会の […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(23)花蝶々と蔦

箱根美術館のミュージアムショップで見つけた二枚。蝶々が花のようにきれいな色で飛び回っている可愛い図柄の一枚と紺色の何気ない蔦の図柄。 収蔵品は縄文時代から江戸時代に至る埴輪・大きな壺や甕が展示されていました。残念ながらそ […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(22-1)わらびとふき(追伸)

富貴紙(ふきがみ)について画材屋佐藤紙店から頂いてきたパンフレットから抜粋します。   紙の原料はコウゾ・ミツマタ・ガンピやエジプトのパピルスやバナナ繊維が知られています。この富貴紙は「大蕗の表皮」を原料に作ら […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(22)わらびとふき

わらびの手拭い。これが暖簾に手拭いを吊るすこととなった一枚です。 その季節には眺めていたい!人さまにも見て頂きたいほどの素敵な色と図柄です。その中にふきも入っています。ふきだけのもう一枚を見つけました。緑色がやさしい柔ら […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(21-1)桜(追伸)

心掛けてはいますが中々しだれ桜の手拭いに出会えません。 とうとう刺繍で刺すことにして白の薄麻地に図案を置きました。 壁掛けが出来上がりました。 コロナの緊急宣言が解除されたら花の散る前にそっと出掛けて見ます。 桜の手拭い […]

続きを読む
手拭いの暖簾
手拭いの暖簾(21)桜

手拭い一面に散る桜。   同じような図柄でも布の地色が違えばこんなに感じが違って見えるのですね。 土色の一枚は好んで求めたものです。 ピンク地はテレビのバラエテイ番組「王様のブランチ」の記念グッズ。 ある日オシ […]

続きを読む