多摩区の現状② 中野島多世代つながり愛プロジェクト資料5 多摩区の住民意識
ここで掲げる資料は、多摩区に住む住民が次の点についてどう考えているのか、アンケート結果を基にまとめたものです。 ・近所づきあいや地域住民同士の交流の必要性について ・助けあいをすることができる「地域」の範囲 このアンケー […]
フリーマーケット出店者からのアンケート結果
フリーマーケット出店者の方々からいただいたアンケート結果をまとめました。 フリーマーケットのバナーからご覧いただけます。 ←当日の様子です。
多摩区の現状① 中野島多世代つながり愛プロジェクト資料4 多摩区の将来人口推計
中野島の高齢化率、年少人口率を観てきました。 多摩区全体ではどうでしょうか。 人口のピークは平成32年(2020年)、老年人口は平成37年(2025年)に21%、さらに平成57年(2045年)には32.5%となり、超高齢 […]
中野島の年少人口は少ない 中野島多世代つながり愛プロジェクト資料3 年少人口率
中野島の高齢化率は高い一方で、当然ながら、年少人口率は低くなっています。 そう言えば、ハイムのコミュニティ広場で遊んでいる子供たちの数も昔に比べるとずいぶんと減ったように思います。 資料: 中野島の地域情報 年少人口(0 […]
つくる会 第6回7/7打合せ 議事メモ
「ハイムのひろば」をつくる会 第6回打合せ 議事メモ 開催日:2018/7/7 場所:集会室洋室 参加者:駒形、鈴木、竹ノ内、渡辺、山根、杉山 議事内容: 1.月当番による作業分担の提案について (提案) 実質的に一般 […]
6号棟前の緑の環境が変わりました!!
緑の環境委員会からのご報告です。 まず、2枚の写真を比べてご覧ください。 6号棟の南側コミュニティー広場に面した ケヤキ・サクラの下の様子 3年前 現在 この場所は3年前までは水はけが悪く、雨が降ると地面に大きな水たまり […]
中野島は高齢化率が高い! 中野島多世代つながり愛プロジェクト資料2 高齢化率
プロジェクトの説明はこれから追々とおこなっていく予定です。 まずは事実を把握していただくことを優先したいと考えます。 中野島のなかでも6丁目は高齢化率が高いことが分かります。 資料: 中野島の地域情報 高齢化率 (出典: […]
外階段に手すりがつきました
一足お先に外階段に手すりを取り付ける工事が終わった1Aエントランスからのご報告です。 ご覧のように、木のぬくもりが感じられる、やさしい雰囲気の手すりが完成しました。 余計な心配は、雨風に打たれたり、人が常時触るのに、汚れ […]
中野島ってどんな町? 中野島多世代つながり愛プロジェクト資料1 人口動態
表題のプロジェクトについてシリーズで紹介していきます。 まずは私たちが住む中野島そして多摩区の人口、ならびに高齢化率と年少人口率がどうなっているかの資料をお見せします。 資料 中野島ってどんな町?多摩区と中野島地区の比較 […]
わが町中野島をランキングで測る(その6)近隣路線データ(週刊ダイヤモンド2月3日号記事から)
これは近隣路線における主な準都心、郊外のランキングデータです。こちらからPDFファイルがご覧になれます。
プロカメラマンの秘密を探る⑤~集合の美
何かが一ヶ所にたくさん集まっている様を撮った写真がある。例えば、富良野のラベンダー畑。広々とした畑一面に紫色の絨毯が敷き詰められたような光景。あるいは、その隣にはピンク、黄、オレンジ、白などの帯がきれいに並んでいたりする […]
わが町中野島をランキングで測る(その5)(週刊ダイヤモンド2月3日号記事から)
このシリーズで取り上げた週刊ダイヤモンドに掲載されたランキング表の一部(中野島を含む)です。表をクリックすると詳細が見られます。
『ハイムのひろば』は携帯・スマホでもDesktopで
以前一度、お知らせしたと思うのですが、意外にご存じでない方が多いようなので、改めてお伝えします。 『ハイムのひろば』を携帯・スマホでご覧になる場合、Mobileではなく、Desktopを選んでください。 長く伸びはします […]
こおろぎ音楽隊 7月のテーマ曲です♪
短い梅雨が終わり、7月になり毎日暑い日が続きますね。 シンバル担当のパールです。 僕たちこおろぎ音楽隊はますます元気です。 皆さんに楽しんでいただけますよう一生懸命演奏しますからお聴きくださいね。 7月のテーマ曲は「おそ […]
プロカメラマンの秘密を探る④~シンメトリー2(上下対称)
風景写真の中で、対岸の景色が水面に鏡のように映りこんでいるものがよくあり人気が高い。「逆さ富士」は富士山の風景を表す雅称の1つであるが、河口湖の水面に上下反転した形で映り込む山影は、その代表的なものであろう。 プロもアマ […]
緊急!ワールドカップ・アンケート!
開催中のロシア・ワールドカップ・グル-プリーグ最終戦ポーランドとの試合で、日本代表は、0-1で敗れながらフェアプレーポイントで決勝トーナメントへの進出を決めました。普通なら、祝決勝進出!と大喜びというところですが、この結 […]
いただいたコメント集・6月
6月もいろいろなコメントをいただきました。新しいものから10コメントまでは、カウンター下の欄に表示が出ますが、意外に目に付きにくく、数日経って寄せられたコメントなどは見落とされがちです。 要旨をまとめましたので、ご覧くだ […]