「蝶ミニ図鑑」を差し上げます!
激しかったセミの鳴き声もようやく和らぎ、涼風を感じる季節になりましたが、みなさま如何お過ごしでしょうか。 この度、ハイムのひろばでは、「蝶百科図鑑」完成を記念して「蝶ミニ図鑑」を作成いたしました。サイズはA4で小さなもの […]
こおろぎ博士の中あなイングリッシュ(14)「昼食は私がおごります」
ハーイ、ハイムのみんな、元気か。 夏が過ぎてすっかり涼しくなってきたな。秋が来ればこっちのもの。こおろぎや他の虫たちがいっせいに騒ぎ出すぞ。 さて、今日のテーマは、勘定を負担する場合にどう言ったら良いかじゃ。 では、次の […]
荻悦子詩集「時の娘」より「サンタ・ローザ」
サンタ・ローザ サンタ・ローザ 転がる 白木のテーブル 水を得てそりかえるポトスの蔓の下 サンタ・ローザ 転がる 田舎娘ローザが転べば 口笛のひとつも飛ばしてみたいが 尼僧姿ローザ様 転ぶとあらば やはり見ぬふりをするべ […]
追憶のオランダ(25)バケツ一杯のムール貝
初めてムール貝というものを食べたのは30年以上前に出張でオランダに行った時だった。その時、友人とレストランへ行き、その友人が注文してくれた。そして出てきたのが小ぶりながら金属製のバケツ一杯の黒い貝。これがムール貝というも […]
イラン追想(その22)テヘランの思い出(9)
テヘランには中東最大のバザーがあります。中に足を踏み入れると内部は迷路のようです。 バザールでは、何かを買うために価格を交渉する必要があります。 特に高価なペルシャ絨毯を買うときは、半日かけてでも値段を交渉しなければなら […]
こおろぎ音楽隊 9月のテーマ曲をお送りします
ハイムの皆さん、こんにちは。フルート担当のジェームズです。 9月になりましたね。 今月のテーマは「秋うらら」です。フルートとピアノのアンサンブルでお送りします。 暑かった夏もいつしか過ぎ去り、これから秋が深まっていきます […]
「とことん延ばそう!健康寿命」受講者募集!
川崎市教育委員会の主催により、「とことん延ばそう!健康寿命Part2」が開催されます。10月4日~11月1日の毎週金曜日に以下の内容のイベントが予定されています。 第1回(10月4日):ウクレレ漫談を聴き、大いに笑う 第 […]
シンゴ旅日記インド編(その48)言葉遊び・神様の巻
江戸時代から伝わる言葉遊びから日本の仏様、神様を見てみます。 『恐れ入谷の鬼子母神、そうで有馬の水天宮』 鬼子母神の元はインドのハーリーティと言う女性神です。音読みし訶梨帝母(かりていも)とも呼ばれます。最初は人や馬の肉 […]
新加坡回想録(7)強い通貨・弱い通貨
シンガポールの通貨はシンガポールドル(S$)。お札は、円よりも米ドルよりも小さめで、一見おもちゃの札のようでもあります。初めて見たときは、何だか「まだまだ発展途上国です。ひとつよろしくお願いします」と遠慮がちに言っている […]
生垣にスズメバチの巣が
4号棟北側のレッドロビンの生垣にコガタスズメバチが巣を作っていました。巣の大きさはボーリングボールよりも大きいくらいになっていました。本日、専門業者によって除去されましたが、巣がなくなった後もしばらくの間は、除去する時に […]
面白い「みんなのクイズ」が投稿されました!
かねてより「みんなのクイズ」に問題の投稿をお願いしていたところ、今般、初めていただきました! 漢字のクイズです。 少し難しいかもしれませんが、頑張って解いてみてください。答えは一つではありません。 正解者とその回答を一覧 […]
9月9日は重陽の節句
中国伝来の歴法と、日本の風土・農耕生活があわさり、奇数の重なる日が節句です。 1月は1日が元日で別格のため、1月7日(七草の節句)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句・菖蒲の節句)、7月7日(七夕・笹の節句)、9 […]
荻悦子詩集「時の娘」より~「あの野原」
あの野原 若葉をつけた木々の枝が 大きく揺れている 桜の花びらが 渦を巻いて舞っているわ ほら ゴッホの野のような渦の巻き方 花びらが待っているのに どうして わたし 厚いコートを着たのかしらね あ 花びらじゃなくて 雪 […]
つくる会 2019/8/25打合せ 議事メモ
「ハイムのひろば」をつくる会 2019年8月度打合せ 議事メモ 開催日:2019/8/25 場所:集会室洋室 参加者:駒形、齋藤、竹ノ内、西、宮田、渡辺、渡邊、山根、杉山 議事内容: 1. 次年度予算申請案 ・31期予 […]
追憶のオランダ(24)エッシャーのこと
私はエッシャーの不思議な絵(版画)のファンである。もうかれこれ30年近くは経つと思うが、新宿の小田急百貨店で「エッシャーの不思議な世界展(甲賀正治コレクション)」という展覧会があり、そこで多くの作品をみたのがエッシャーに […]
短歌三首掲載のお知らせ~「文芸館」
ハイムのひろば文芸館に、安藤早苗さんの新しい短歌三首を掲載しました。どうぞご覧ください。 安藤さんは精力的に制作活動をしておられます。 今後のますますのご活躍をご期待ください。
イラン追想(その21)テヘランの思い出(8)
当時、テヘラン市内には電車も地下鉄も走っていませんでした。 市民の足はもっぱらバスか車でした。 しかしながらそこそこ工業化が進んでおり、国産の自動車メーカーがありました。 写真に写っている箱型の乗用車がイラン国産車です。 […]