追憶のオランダ(27)不思議な醤油瓶
ある土曜日の午後、デルフトの運河沿いにたくさん並んだ骨董市を覗きながらブラブラ歩いていると、胴の張った銚子のようでもあり、一輪差しの花瓶のようにも見える陶器製の奇妙なものが目に止まりました。手に取ってみると、これまた何や […]
イラン追想(その23)テヘランの思い出(10)
この写真は筆者が滞在していた頃(1970年代後半)のテヘラン市内の目抜き通りを写したものです。 右手の看板に注目してください。 東芝製の炊飯器の広告です。 炊き上がったご飯がお釜の中に見えます。 一方で、皿に盛りつけられ […]
オレオレ詐欺にご注意ください!
ハイムのひろばスタッフから皆様にご注意を喚起されますよう、以下をお伝えします。 昨日たまたま友人から次のような話を聞きました。 老舗デパートTの横浜店からだと称して、「あなたのクレジットカードが不正利用された。ついては全 […]
シンゴ旅日記インド編(その50)インドの航空会社の巻
インドの航空業界は1991年の経済開放から自由化が進んでいます。 しかし競争が厳しくなり、かつての国営会社エア・インディア、インデァン・エアラインズは多額の債務を抱え政府の管理下に入っています。あれっ、日本もそうでしたっ […]
新加坡回想録(9)多言語国家
シンガポールの官庁やビジネスマンの言語は、ほぼ英語ですが、華人の間では華語(マンダリン)も使われます。しかし、チャイナタウンや公団住宅のマーケットで買い物をする年配の華人、さらには若い華人同士でもくつろぐ時には福建語、広 […]
読者からのお便り紹介 関西在住のSさんから「台風お見舞い」
いつも熱心にハイムのひろばや姉妹サイトをご覧いただいている読者のSさんからお便りをいただきました。 ご紹介させていただきます。 ********************************************** […]
囲碁ーーニューヨーク滞在記(9)
日常生活 こちらへ来てから2週間、今のところ修行僧のような規則正しい生活を送っている。次に普段の生活とニューヨークの今を記す。(その後、約1ヶ月半の生活で気がついたことを追加します) (一般) 碁センターは午後5時から1 […]
荻悦子詩集「時の娘」〜「果汁」
果汁 ふるさとのみかんを ジューサーにかける 滴り落ちる果汁の 香り高い優しさ なんて 安易な思い入れに 陥るのはよそう 銘ずべきは 季節のはしりを 送ってくれた 叔父夫婦の心根であって 果汁では まして メカニックな […]
追憶のオランダ(26)パーリング
皆さん、「パーリング (Paling)」ってご存知でしょうか? これはオランダで食べられるウナギの燻製のことです。ウナギを燻製にして、中骨を抜き皮を剥ぎ蒲焼にする時のように開いたものが売られています。酒の肴にはぴったりの […]
シンゴ旅日記インド編(その49)インドの衣装の巻
インド女性の衣装は色使いが鮮やかです。街を歩くとそのカラフルさに見とれてしまいます。 自分を主張するために他人が着ない色を探すのでしょうか? インド女性の伝統的服装はサリーとパンツタイプ゚のパンジャビー・ドレスです。 値 […]
新加坡回想録(8)厳しい罰金制度
クリーンシティともグリーンシティとも言われるシンガポールですが、どうしてこんなに街がきれいなんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか。私自身、駐在前に何度か出張で訪れたときに「これが東南アジアの国か?」と驚きました。仕 […]
フランスあれこれ(16)ラングドック(南仏)の想い出=フランスの別世界=
50年以上前の思い出です。パリに赴任して暫くの頃、内地から一通の手紙が来ました。調査依頼です。内容を簡単に説明します。粉末ジュースなど食品添加物の一つ酒石酸と言う化学品があります。酸味料の一つとして欠かせないものですが、 […]