10月4日・5日の新着記事
『10月だというのに、こんなに暑くてやっていられるか』と思ったのでしょう、見回り役が 4日の結果を知らせてくれませんでした。 記者が自分ですると見落としをしてしまいそうです。それで、2日分をまとめて掲載します。 軌道に乗 […]
中野島多世代交流イベント 10月のお知らせ
10月の多世代交流イベントのお知らせです。 11日(金)は『ハーバリウムボールペンづくり』講座をします。 “ハーバリウム”は専用のオイルの中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを入れて飾るものですが、今回はボールペンの […]
シンゴ旅日記インド編(その53)ハウス・ウォーミングの巻
ハウス・ウォーミングという言葉をご存知ですか?日本で言うと引越し祝いというか建前みたいなものでしょうか。先日の日曜日にうちのスタッフの引越し祝いパーティに参加しました。 彼がアパート(中古)を購入し入居したのです。 知り […]
【訂正版】10月1日から3日までの新着記事
ハイムの姉妹サイトの見回りは、1日一回と決まっているのに、タダ働きだからでしょう、報告が来るのは朝早くだったり、夕方だったり、気まぐれです。 おまけに、担当記者がまた、そそっかしいのです。 で、1日・2日の新着記事として […]
読者からのお便り紹介 関西在住のSさんから「ハイムのひろば」への感想
いつも熱心にハイムのひろばや姉妹サイトをご覧いただいている読者のSさんから「ハイムのひろば」への感想をお寄せいただきましたので、ご紹介します。 ************************************** […]
新加坡回想録(12)北京語を習う
ことばについての記事が3回続きましたが、今回は私の北京語学習体験についてお話しします。 シンガポールへの駐在が決まる前によくマレーシアへ出張していました。東マレーシアのボルネオ島からサゴ澱粉(サゴ椰子の幹から取れる澱粉) […]
10月2日の新着記事
昨日の新着記事は、次のふたつです。 読みごたえ、見ごたえがありますので、ぜひどうぞ。 ハイムのひろば文芸館 シラク大統領を偲ぶ ハイム蝶百科図鑑 やっと旅立ち ウラナミシジミ
【新企画です】10月1日の新着記事
『ハイムのひろば』も、リニューアルから1年半となりました。 美術館、文芸館といった子サイト、緑の環境委員会、蝶図鑑といった独自ホームぺージ、歩く会などの同好会独自ホームページ、それにガーデニングクラブを加えると、サイトの […]
荻悦子詩集「時の娘」より「果樹」
果樹 フェイジョアという果樹が初めて花をつけた朝は雨だった 母 は薄紙で包んだ一枝を私のランドセルの脇に差した 白い花びらに紅いしべ 小さいが肉厚な感じの見慣れない花の 枝は 教室の花瓶の花に混じっても人目を惹いた 担任 […]
美術館で村田修展~作品集II ”館・雪”を掲載開始!
みなさま、お待たせいたしました。 村田修さんの作品集I~"船"に続きまして、本日、作品集II ~”館・雪” を掲載いたしました。 ハイムのひろば美術館のサイドバー「特設展」のバナーからご覧いただけます。素晴らしい水彩画を […]
こおろぎ音楽隊 10月のテーマ曲をお送りします
ハイムの皆さん、お元気ですか。 いよいよ秋の夜長、僕たちが活躍する季節です。 夜になると僕たちの合唱が聞こえるでしょう。 今月のテーマは『ネオンパープル』です。 いままでとがらりと趣向を変えて、現代的でポップな曲調になっ […]
追憶のオランダ(29)牛蒡を植えたら
ちょうど蕗をさがしていた頃、これまた別の日本人の知り合い(御夫妻とも音楽家で、ロッテルダムのご自宅で補習校をなさったり、日本人の子女教育に大変貢献された方々です)のお宅にお邪魔した時、外の小さな菜園に何やら見たことのある […]
こんなことがありました
明日から消費税が10%にあがるので、さぞかし街中は駆け込み需要でにぎわっているのではないかと、野次馬根性で見学に行きました。大型電気店は意外に混んでなく、デパートはいつもと変わらず、私としては拍子抜けでした。 イベント会 […]
つくる会 2019/9/29打合せ 議事メモ
「ハイムのひろば」をつくる会 2019年9月度打合せ 議事メモ 開催日:2019/9/29 場所:集会室洋室 参加者:駒形、齋藤、鈴木、竹ノ内、西、宮川、宮田、渡辺、山根、杉山 見学:松村さん、中村さん 議事内容: 1 […]
中野島北口通り商店会「秋の大感謝祭」開催さる
去る9月28日(土)11時から17時まで、中野島北口通り商店会「秋の大感謝祭」がジェーソン駐車場で開催されました。 会場には、焼きそばやフランクフルト、かき氷などの食べ物、飲み物に加え、ゲームなどのお店も出店され、子供さ […]
イラン追想(その25)テヘランの思い出(12)
筆者は赴任当時、半年間ほどテヘラン大学のペルシア語講座に週一回のペースで通い、ペルシア語の会話とペルシア文字の筆記を習いました。 写真は当時のテヘラン大学正門を写したものです。女子大生の姿も見えます。 構内は広く、多くの […]
蝶百科図鑑の新しいバナーがきれいです!
ハイム蝶百科図鑑では、従来の馴染みのあるバナーに加えて、2枚目から5枚目まで、新しいバナーが追加されています。 蝶の羽根の拡大写真などがとてもキレイです。 また、ハイム”蝶”報局からの機密情報によると、この秋から冬にかけ […]
雑学クラブで講演会「オランダとは?」
去る9月25日(水)午後、管理棟洋室にて雑学クラブ主催の講演会「オランダとは?」が開催されました。 講師は商社マンとして長く駐在された宮川直遠さん。日本の近代化に多くの関わりを持ち、世界的にもユニークな存在感を発揮してい […]
シンゴ旅日記インド編(その52)帰りは怖い茶壷の巻
子供の時の遊び歌で『遠りゃんせ』と『ずいずいずっころばし』の歌詞がずっーと気になっていました。神社は怨霊を鎮めるために作られたと言われています。なぜ帰りが怖いのでしょう? 『ずいずいずっころばし』は左手で作った穴に右手の […]