ここでは、過去に掲載された記事や作品を週替わりで紹介しています。↡

緑の環境委員会24 (終)

3PR-midori243PR-midori24

続きを読む

親子みち草散歩図鑑24

3PR-oyakomichikusa243PR-oyakomichikusa24

続きを読む

これは何の花でしょう?3

3PR-nannnohana33PR-nannnohana3

続きを読む

花だより
珍しい花

箱根湿生花園で珍しい花に出会いましたのでみなさんにご紹介します。 クロユリ 昔そんな歌がありましたね。 神秘の花「青いケシ」ヒマラヤ原産だそうです

続きを読む
シンゴ旅日記インド編
シンゴ旅日記インド編(その37-1)我輩は牛でんねん 密教の巻(上)

あんさん、インドに来て、もう一年近く経ちますやろ。インド料理は慣れましたか? エッ、インド料理は辛い料理ばっかやと思っていたが、そうでもないことが分かったってですか。 そりゃ、毎日辛いモンばっかり食べてましたら、いくらイ […]

続きを読む
イギリス
コッツウォルズの歩き方㊳フィッシュ&チップス

1999年に、自ら企画、実行したイギリス自由旅行記「コッツウォルズの歩き方」を掲載しましたが、実はこの旅行についてのいくつかのエピソードや感想があります。随分と昔の話で恐縮ですが、書きためたものをいくつか紹介しています。 […]

続きを読む
フランスあれこれ
フランスあれこれ(11)日仏交通事情

日本人は横断歩道の信号をよく守っている、実に優等生だ。でも右からも左からも全く車の見えないときなど私にはチョット違和感を覚えます。郊外の車の少ない交差点でも信号が赤だからという理由だけで横断しない。フランスではそこにポリ […]

続きを読む
地域情報
「かわさき色輪っかつなぎ 2019」のお知らせ

今年も7月7日(日)【かわさき色わっか】が多摩川の河川敷に姿を表します。今年はいくつの星、いくつの願い事が並ぶか楽しみです。詳細は下記ちらしをご覧ください。 また末尾に色輪っかのホームページのリンクがあります。去年のイベ […]

続きを読む
荻 悦子
荻悦子詩集「樫の火」より~「蔓の午後」

蔓の午後 豌豆の花が咲いただろうか 五月になれば きっと思い浮かぶ小さな花 赤紫の花びらが 開ききるのを拒むように向き合い 円形の葉は花より少し大きくすっかり開き 蔓の先は糸の細さでふるふる伸びる 何にでも取りつき螺旋状 […]

続きを読む
スタッフ・ブログ
蝶博士取材日記

五月のゴールデンウィーク直前にオープンした「ハイム蝶百科図鑑」ですが、皆さん如何ですか、楽しんでいただけているでしょうか? オープン以来、ほとんど一日も欠かさず記事がアップされていますが、これも二人の蝶博士の目に見えない […]

続きを読む
宮川直遠
追憶のオランダ(12)市庁舎はなぜ無傷で残った

第二次世界大戦が勃発して、オランダは真っ先に大打撃を受けた。1940年5月14日のドイツ軍による大空襲でロッテルダムは壊滅的な被害を受けた。ロッテルダム港はその当時から貿易の中心であったことから、戦略的に一番に狙われたら […]

続きを読む
イラン追想
イラン追想(その9)映画「海難 1890」が描くトルコとイラン

映画「海難 1890」をお奨めします 日本人として知っておくべき、イランとトルコが関係するふたつの史実。感動します。涙なしには観られません。 時は1890年と、もうひとつ、約100年後の1985年。それぞれにおいて日本と […]

続きを読む
パソコン塾
USBメモリ活用法⑪画像編集4-PicPick Portable

画像編集ソフトとして最も有名なのは「Photoshop」であることはみなさんよくご存じの通りだろう。Photoshopの機能は非常に充実しており、現状で必要な機能は全て備えていると言っても過言ではない。ただ、高価でも […]

続きを読む
こおろぎ音楽隊
こおろぎ音楽隊 6月のテーマ「虹色の丘」

みなさん、ピアノ担当のグレンです。 6月に入りました。 これから雨の季節を迎えますね。 なんとなく滅入る感じもする時期ですが、こんなときこそ楽しい気持ちになりましょう。 「雨上がりに虹が顔を見せてくれました。虹が丘に架か […]

続きを読む
シンゴ旅日記インド編
シンゴ旅日記インド編(その36-2)大阪のおっさんが並ぶの巻(下)

(本編 上からの続き) そんで翌日ですわ。出張先での帰りの空港でんがな。 またボディ・チェックのために長い列に並びますがな。 そしたら、ここでも女性が優先して中に入って行きますんや。 何でかと見てますとな、手荷物をX線に […]

続きを読む
ハイムに暮らす
ハトの害から身を守る

先日、ハトに悩まされている、対策はないかという投稿を『15階の住人』の方から頂きました。 わが家でもハトには困っていて、糞の危険性と掃除のコツを昨年11月、記事にしました。その時、管理組合に相談した上で、対策をご報告しま […]

続きを読む
イギリス
コッツウォルズの歩き方㊲インターネット

1999年に、自ら企画、実行したイギリス自由旅行記「コッツウォルズの歩き方」を掲載しましたが、実はこの旅行についてのいくつかのエピソードや感想があります。随分と昔の話で恐縮ですが、書きためたものをいくつか紹介しています。 […]

続きを読む
フランスあれこれ
フランスあれこれ(10)下宿の叔母さん(トゥールのお母さん)への手紙(III)

2度のフランス駐在も終わり、20年ほど前に日本に帰国しました。叔母さんに最初にお目に掛かり大変お世話になって以来約40年位たっていました。突然柴田さんが私の前に現れたのです。場所は軽井沢です。 私の親友で同じ高校同級生、 […]

続きを読む
荻 悦子
荻悦子詩集「樫の火」より~「白桃」

白桃   水蜜桃 そう呼んでいた 桃を入れた竹の籠が 縁台の傍に置かれていた 好きな時に食べなさい 祖母は言ったが 繊毛のある白い肌 手に余る大きさ 柔らかさ 大人の誰かが どうにかしてくれないことには 澄んだ […]

続きを読む
宮川直遠
追憶のオランダ(11)ホワイトアスパラガス

今から30年近くも前の話になりますが、何度目かにオランダに出張で行った時のことです。時期は5月末頃。午前中に訪問先での仕事を終えて帰ろうとしたら、先方の人から昼食に誘われ、とあるレストランへ。そこで食べたのが初めてのホワ […]

続きを読む
つくる会議事録
つくる会 2019/5/25打合せ 議事メモ

「ハイムのひろば」をつくる会 2019年5月度打合せ 議事メモ 開催日:2019/5/25  場所:集会室洋室 参加者:駒形、齋藤、西、宮川、宮田、渡辺、渡邉、山根、杉山 議事内容: 1.検討事項 1)文芸館に短歌コーナ […]

続きを読む
ハイムのHOTな話
「漆芸講座」開催さる

去る5月22日(水)、13:30~15:00、ハイム管理棟洋室にて雑学クラブ主催の「漆芸講座」が開催されました。 講師は、日頃、緑の環境委員会をはじめ美術館、文芸館、ハイム蝶百科図鑑など幅広い分野でご活躍の宮川直遠氏。オ […]

続きを読む
イラン追想
イラン追想(その8)珠玉のイラン映画④「バダック 砂漠の少年」⑤「柳と風」

おしんよりも可哀想な子供たち-「バダック 砂漠の少年」「柳と風」 イラン映画には秀作が少なくありません。過去、このコラムで「別離」、「運動靴と赤い金魚」、「少女の髪留め」を紹介しました。 実は、表題の二作を見終わると疲れ […]

続きを読む