ヤタガラスの「教えてワイン!」14~赤ワイン用のぶどう品種
赤ワインの原料となるぶどうの品種は、数百種類あります。生産地によって栽培される品種は異なります。 品種によって酸味や渋み、熟成にかかる年月は違い、できるワインの味わいも違います。代表的な赤ワイン用のブドウ品種には、「Ca […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」13~ヴィンテージ
「ヴィンテージ」という言葉は、ときによって違った意味で使われるので注意が必要です。誤解をしないようにその違いについて以下に説明します。 ぶどうは漿果と呼ばれる水分を多く含んだ果物のため遠くへ輸送できません。したがって、ワ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」12~フランスワインの規格
フランスワインの規格は、法律によって次の4段階にわけられています。 ワインの呼称 規格本数 1 AC または AOC 6000本 2 VDQS または AOVDQS 10000本 3 Vin de Pays 2 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」11~ワインと修道院
修道院とは、イエス・キリストの精神にならい、祈りと労働の共同生活をする場所です。中世以降、多くの修道院では自給自足の生活を行っていましたが、キリスト教の儀式に欠かせないワインも多くの修道院で造られました。ほかにも、医療、 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」10~飲みやすかったモーゼルワイン
ワインを飲み始めて少しだけわかってきた頃、赤ワインは美味しいものとそうでもないものが比較的はっきりと感じられました。しかし、白ワインについては、しばらくの間、これといったものに出会わず、自分には白は合わないのかと思ってい […]
笑説「ハイムのひろば」51~外部投稿者の協力
「ハイムのひろば」がオープンして約半年後、西野たちつくる会のメンバーは「ハイム美術館」を創設した。住民から絵画や写真、手芸・編み物から工芸品まで幅広い分野の作品が提供されることで、同じ趣味を持つ者同士の会話に花が咲いた。 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」9~「激しいワイン」と「穏やかなワイン」
紹介した本の中で、前回まではフランスの国土を4つの地域に分け、それぞれの気候や風土の違いが述べられていました。それぞれの地域の特徴から生まれる原料ぶどうの差が、ワインの違いに現れるという説明は正直驚きをもって受け止め、胸 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」8~コート・デュ・ローヌ
フランスの南山エリアは、強く激しいワインのできるところだ。太陽エネルギーも量的に十分すぎるほど豊富で、気温の変動も激しく大きい。南側で山側、すな わち内陸性気候が大きく作用しているエリアだ。コート・デュ・ローヌのワインの […]
a今週のおすすめ記事 10 選 カワセミ博士の撮影散歩1
今週のおすすめ記事 10 選 カワセミ博士の撮影散歩1 1 カワセミ参上 6 ターゲットにロックオン 2 カワセミ兄弟の攻防 7 本日のカワセミ 3 天敵を気にするカワセミ 8 見返りカワセミ 4 天敵に追われるカワセミ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」7~ボルドー
フランスの南海エリアは南の地域で太陽エネルギーは強く豊富だが、海側に位置しているため温度の変化は少なく穏やかだ。この地域のエリアの葡萄の根のポンプは、コン スタントにじっくり回転して、葡萄本来の生成物を作り出し、蓄積し続 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」6~ブルゴーニュ
フランスの北側で山側の地域には有名な産地ブルゴーニュがある。太陽エネルギーは弱いのだが、内陸性気候のため気温の変動は激しい。この弱くて激しいという矛盾した太陽エネルギーの性格がブルゴーニュのワインに表れる。 ブルゴーニュ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」5~ロワール
フランスの4つの地域がそれぞれの気候風土の違いにより産み出す4つの特徴的なワインについての解説を「ワインの謎解き」の中から紹介しましょう。 フランスの北側で海側の地域、すなわち太陽エネルギーが弱く、温度の変動が穏やかな地 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」4~目からウロコ「ワインの謎解き」
田崎真也のソムリエ世界一受賞以来、日本に一大ワインブームが起こりました。当時、ブームにのって有名人によるいろいろな本が次々と出版されました。プロのソムリエから始まり、川島なお美や江川卓のようなタレント名を冠した本まで出版 […]
フランスあれこれ95 バスティーユの天使
パリの広場と来ると、バスティーユ広場は欠かせません。別名革命広場で、革命以前は牢獄、その前は邸宅、発足は要塞だったようです。革命で民衆が立ち上がった際、アンバリッド(廃兵院)で銃器、そしてこのバスティーユ牢獄で銃弾を民衆 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」3~美味しいワインがみつからない!
みなさんも記憶にあると思いますが、ソムリエの田崎真也が第8回世界最優秀ソムリエコンクールで日本人として初めて優勝したのは1995年5月のことでした。今から27年前のことで、この快挙も相まって、日本に一大ワインブームが起こ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」2~ワインとの出会い
かれこれ30年ほど前のこと、一時期ワインにハマった時期がありました。酒と言えばビールしか飲まなかった私があることをきっかけにワインを飲むようになり、凝り性が高じて1年の間に200種類以上のワインを飲むほどどっぷりとつかっ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」1~はじめに
先日、ある人から、「昔運営していたワインのサイトはもうないの?」と聞かれました。その答えは、「残骸は残っているけれど、維持管理ができていないのでもうないのも同然の状態です」でした。 契約しているサーバーに残していると容量 […]
フランスあれこれ94 自由の女神
「自由の女神」と言うと先ず思い浮かべるのはニューヨークですが、いや多分フランスにもあるはずだと考えるでしょう。 実はパリ駐在の最後の頃、我が家はその近くにありました。 パリ市内ではセーヌ川の一番下流となるグルネル橋の下、 […]
山ちゃんの気まま旅53~奥出雲秋色(2022/11/09)
今日は、マンネリ化している日常生活のパターンと、全く異なる一日でした。未明に自宅を出発し、霧に包まれた朝焼けの中で、広島の帝釈峡の紅葉散策を満喫。そしてその後は奥出雲に移動。前々から一度は訪れたかった、足立美術館と取りま […]