ヤタガラスの「教えてワイン!」27~ヴィンテージ
「ヴィンテージ」という言葉の本来の意味はぶどうの収穫。そこから転じて、ワインの原料となったぶどうが収穫された年のことをいいます。ただ、ときによって違った意味で使われるので注意が必要です。誤解をしないようにその違いについて […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」26寿司には「甲州」?
昨今、和食が世界的なブームになりパリやニューヨークで日本人シェフがミシュランの星を獲得している。素材そのものの味を生かした日本料理に合うワインは見つからず、グルマンから求められていました。 そんな中、世界に通じる甲州ワイ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」25チリワインの歴史
南米大陸のワイン造りの歴史は、征服者であるスペイン人の手によって、16世紀に始まったといわれている。キリスト教のミサに欠かせないワインを現地でつくるために、征服者とともに新大陸に渡った宣教師らがぶどうの苗木を持ち込んだも […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」24~「カキにはシャブリ」か?
ワイン好きほどシャブリを軽んじる傾向があるようだ。水っぽいワインも確かに多い。米国で人気が出て以来、畑が70年代から90年代にかけて3倍に広がった結果、プチ・シャブリという低いカテゴリーまで設けることになった。 だからと […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」23~ワインの飲みごろ温度
「白ワインは冷やして、赤ワインは室温で」とよくいわれるが、これはなかば正しくなかば間違いだ。白ワインでもフレッシュなタイプはキリリと冷やし たほうが心地よいし、味わい深いものなら、冷やしすぎないようにほどほどに冷やすよう […]
フランスあれこれ97 パリの公園(1)ルクサンブール庭園
パリ観光で、よほどの長期滞在かあるいはついででもない限り公園の見学はあまり予定しないのでないかと思います。今回はサンミッシェルの学生街の一角にある私にとって感動の庭園(ルクサンブール公園)を先ずご紹介させていただきます。 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」22ワインとチーズ
ワインを飲むと必ずチーズが欲しくなるという人が多いが、なぜだろうか?そもそも、ワインとチーズはいつごろからどのように合わせられてきたのだろうか。その歴史は何とき紀元前まで遡る。 ワインもチーズも紀元前4000~6000年 […]
Happy new year!
明けましておめでとうございます。 本年がみなさまにとって素晴らしい1年になりますようお祈りしております。 (写真は、吉田正明さん撮影:和歌山県新宮市大浜の初日の出)
笑説「ハイムのひろば」53~「Tsuzy」こと 土屋重三
これまで紹介してきた住民以外の協力者はみなつくる会スタッフの友人であった。「Tsuzy」こと土屋重三は、その協力者の一人、山里春夫から紹介された人で、つまり友だちの友だちである。 ある日、山里から西野に、おもしろい絵を描 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」21~チリの絶品「エミスフェリオ!」
ワインのことをあれこれと書いてきましたが、そろそろお勧め銘柄の紹介があってもよいのではという声が聞こえてきそうです。そんな方のために今日は、コスパの良いお勧めの一本を紹介します。 今はそうでもないのですが、昔は常 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」20~ワインと料理の相性
ワインはほとんどの場合、料理と一緒に楽しむものでそれだけを飲んで楽しむタイプは少ない。そうであれば、できるだけ料理に合ったワインを選びたいもの。よく「魚料理には白、肉料理には赤」といわれるが、長いあいだの経験則であり原則 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」19~フィロキセラ
19世紀、ブドウの三大病虫害を襲った。ベト病とうどんこ病はカビによる病気だったため、カビを予防する薬剤が開発されて、事態は改善されていった。しかし、フィロキセラは土の中のブドウの根につく害虫であったため、直接薬剤をかける […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」18~貴腐ワイン
貴腐(きふ)ワインとは、腐敗したように見える干しぶどう状態の非常に糖度の高いぶどう、『貴腐ぶどう』から造られる最高級の甘口ワインです。 貴 腐とは、白ワイン用品種のブドウにおいて、果皮にボトリティス・シネレア菌(灰色カビ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」17~シャンパンとクレマン
スパークリング・ワイン(Sparkling wine:発泡性ワイン)と は、ワインの一種。二酸化炭素を 多く含み、開栓すると圧力が下がって二酸化炭素が気泡として立ち上ってくるもの。 通常のワインにも炭酸ガスは含まれるが、 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」16~シャンパンについて
今日はクリスマスイヴ。飲まれる方も多いのではないかと思いますが、お祝いの席でよく供される「シャンパン」。今ではみなさんよくご存じのことですが、依然あった少しの誤解についての話です。 フランスのシャンパーニュ地方でつくられ […]
笑説「ハイムのひろば」52~「十男」こと 吉田和文
命名の怪 学生時代の友人にひとり数奇な運命を持つ男がいる。農家の十男できょうだい全11人の末っ子。昭和23年の暮れに産声も出ないような瀕死状態で産まれた。命はなんとか一週間持ち命名の日、祖父が誕生年(昭和23年)から「和 […]
フランスあれこれ96 パリのシャンソン酒場
古い昔を思い出して懸命にネットで調査してやっと見つけました。 (1)”Caveau des Oubliettes“(カボー・デ・ズブリエット=忘却の地下蔵) 場所はセーヌ川の左岸、丁度ノートルダム大聖堂の対岸あたりです。 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」15~白ワイン用のぶどう品種
白ワインは、主に果皮の白い白ぶどうから造られるます。 黒ぶどうから造られることもありますが、その場合は、果皮と種を取り除いてからぶどうをつぶすので、色がつきません。これらの品種を知っておくと、ワイン選びがより簡単にできま […]