新加坡回想録(20)ワインとの出会いⅡ
ココア視察団一行が帰国した後、この人の言葉が妙に気になって、その後少しづつワインに関する本を読むようになった。ただ、いくら冊数を重ねて行っても、大体は同じ事ばかり書いてあり、自分の求める情報はなかなか得られずに2、3年が過ぎた。
帰国後も、時々は本屋に立ち寄ってワイン関連の本を読んでみたが、結果は同じであった。暫くして田崎真也が国際コンクールでの優勝(1995年)もありワインブームが起こった。シンガポールでのワイン通の一人と出会ってからもう7、8年経っていたが、まだ味がわからず旨いと思えないでいた。
これはもう飲むしかないと思い、片っ端から飲んでみることにした。といっても、高級ワインなど飲める身分でもないのでひたすら安いワインだ。安いワインでも有名な産地がそれぞれのブドウを使って製造しているので特徴はあるはずだと勝手に考えてとにかく数をこなしていく。
日本のワインの取り扱い業者は、海外のワインメーカとそれぞれの契約に基づいて輸入している。大手であっても一社で世界のあらゆる種類のワインを販売しているわけではない。求めるワインを購入するためには、そのワインを専門に取り扱っている輸入業者の販売店に行かなければならない。
それからは、暇に任せていくつものワイン販売店を回って歩くようになった。それと、新しい銘柄がある程度のロットで輸入されると、「試飲会」を開く会社があるのを知り参加してみることにした。試飲会でひとつよいことは、無料で試飲できるワインがあることの他に、有料でも、グラス1杯分だけの価格で安く試飲できることである。
随分長い間、本屋巡りを続けた後、ある日一冊の本と出合った。ワインの性格(バラエティ)を整理する方法として、著者は、世界の代表的なワイン製造国であるフランスの国土を4つの地方に分けて説明していた。原料である 葡萄の性質・性格はその土地の気候や土壌によって決まるが、フランスはこの4つの代表的な性格を説明するのに丁度よい要素を全て持っていたからである。
この本で腑に落ちたというか、まさに目からウロコの衝撃を受けてからは、もっとワインの世界に入ってみたくなった。因みに、その後の1年間で約200種類ほどのワインを飲んだ。勿論、安いものが中心だったが、時々少し値の張るものも試した。このことがきっかけで、私はワインの世界へまずます魅了されていった。
蘊蓄を語ろうが語るまいが、要は、美味しく飲めればそれでいい。そして、自分に合ったワインを早く見つけるには先人の経験を役立てぬ手はないし、自分の好みとの違いも分かる。もうひとつ、ビールなど別につまみがなくて、それだけ飲んで十分美味しい酒もあるが、ワインは料理と併せて飲むのが一番というのが私の結論になりつつある。それでも、まだまだわからないことばかり多く、ワインとは実に奥深い飲み物である。
(西 敏)