2023年3月
ヤタガラスの「教えてワイン!」76~飲む機会が増えると(宮川直遠)
長い間ワインが何たるかを分からないまま時々は口にしていた。しかし、仕事柄海外出張が増え欧米の取引先の人たちとも食事をする機会が増えると、ワインの嗜み方というのも多少は身につけなくてはならなかった。ぎこちないながらも努力( […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」75~「赤ワインは室温で」の誤解
ワインの飲みごろ温度について、以前一度書きましたが、もう一度別の観点からみてみたいと思います。 「白ワインは冷やして、赤ワインは室温で」とよく言われます。これは、半ば正しく、半ば間違いです。 白ワインでもフレッシュで生き […]
フランスあれこれ103 消えたパリの風物詩・煙突掃除の子ども
まずは右の写真をご覧ください。 私が初めてパリに赴任した頃は真っ黒でしたが、ものの2年と待たず真っ白に変化しました。その背景は何かと言いますと冬の暖房の煤が原因です。 皆さん「暖炉」というものをご存知でしょうか。日本 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」74~刑事コロンボ「別れのワイン」
ぼろぼろのコートを着て、葉巻をしがみ頭をボリボリかきながら、「うちのかみさんがね!」のセリフで有名なご存知、刑事コロンボ。たくさんのシリーズ作品の中に名作として人気の高い「別れのワイン」があります。 (ここから先は、ネタ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」73~アンリ・ジャイエのワイン造り
「このワインにはテロワールがよく出ている」。こんな使い方をする言葉「テロワール」は、ぶどう畑がもつ、土壌や気候などの総合的な特徴のことだが、わかったようでわからない、難しい言葉のひとつだろう。その「テロワール」とは何かを […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」72~ブルゴーニュの神様・アンリ・ジャイエ
「ブルゴーニュの神様」と呼ばれる醸造家アンリ・ジャイエの訃報が届いたときは、世界中のワインファンが驚いた。アンリ・ジャイエはこれで本当に雲の上の方になってしまったのだが、生前からジャイエの別名は「伝説の醸造家」「ブルゴー […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」71~南アフリカワインの規格
南アフリカの気候風土 南アフリカ共和国は、インド洋と大西洋にはさまれたアフリカ大陸の最南端に位置します。その面積は日本のおよそ3倍にあたる約122万km2。高原にサバンナ、森林、山脈があるかと思えば、砂漠が広がるという変 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」70~ニュージーランドワインを日本で味わう
ニュージーランドのワイナリーでは、ワインは飲みませんでした。(2杯くらいまでなら、血中アルコール濃度はニュージーランドの法規では運転可能なレベルですが、安全第一で運転前は飲みませんでした。) 実際に見た畑からどんな味のワ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」69~ニュージーランドのワイナリー(1)
ニュージーランドはワインの産地としても有名である。ニュージーランド航空で成田からクライストチャーチに行く機内で、赤ワインを注文した。すると「ピノ・ノワールですか、それともメルローですか?」と希望を聞いてきた。エコノミーク […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」66~ニュージランドワイン
ニュージーランドワインの歴史と発展 ニュージーランドワインの歴史はまだまだ浅く、19世紀の初めに英国人の宣教師によってオーストラリアからブドウの苗木が持ち込まれたのが始まり。その後、1836年に「オーストラリアのブドウ栽 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」68~オーストリアワイン
フランスやイタリアに比べて、オーストリアはワインについてはマイナーな国に感じるかもしれません。しかし、オーストリアワインは少ない生産量ながら最高級です。オーストリアならではの特別なワインは美味しいワインリストに載り、世界 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」67~カリフォルニアワイン
フランス・イタリア・スペインに次いで世界第4位の生産量を誇るのがアメリカ。旧世界と呼ばれるヨーロッパと比べて、歴史の浅いアメリカ、チリ、オーストラリアなどは新世界と呼ばれます。アメリカのワイン産地は、主に、カリフォルニア […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」65~オーストラリアワイン
オーストラリアワインの歴史 オーストラリアワインの歴史が始まったのは1788年。英国海軍アーサー・フィリップ大佐によってシドニーにワイン用ブドウが持ち込まれました。その後、1825年には、「オーストラリアのワイン用ブドウ […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」64~ポルトガルのワイン法と格付け
ポルトガルのワイン法 ポルトガルは、世界で最も早く原産地呼称名称指定法(VQPRD)を制定した国です。1756年、ポルトガルのドウロ地域で生産されたポートワインの偽物を規制するために公布されました。 このワイン法は、19 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」63~イタリア DOCGワイン
イタリアワインの格付け等級の1つであるD.O.C.G.は、4段階ある格付けのうち、最上位の等級でした。4段階に分けられていた等級は2009年にワイン法が改正され3段階になりました。D.O.C.G.と1つ下の等級であるD. […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」62~スペインのワイン法と格付け
フランスやイタリアと同様スペインもまた、紀元前からワイン造りが行われてきました。1100年ごろ、フェニキア人によってぶどうの栽培が始められたと伝えられ、ローマ時代にワイン造りは一気に盛んになりました。 栽培面積世界第1位 […]
ヤタガラスの「教えてワイン!」61~ドイツのワイン法と格付け
ドイツのワイン法と規格は、これまでみてきたフランスやイタリアのそれとは全く違う特徴があります。それは、ワインに使用するブドウにどれくらいの糖度があるかによって格付けされていることです。 ブドウの最低糖度(エクスレ度)など […]
フランスあれこれ102 セーヌ川にかかる芸術橋(ポンデザール)で恋の誓い
セーヌ川に架かる橋で最も良く知られているのはポンヌッフ(新橋の意味。パリでは最も古く、17世紀初めに建て替えられた時はまさにに新橋でした)。そしてこの橋の一つ下流に架かるのが最も新しい橋でポンデザール(芸術橋の意味。19 […]
ギリシャ神話「うお座」
「うお座」の絵には、リボンで結ばれた2匹の魚が描かれています。これは、愛と美の女神アフロディテと息子のエロスが化けた姿だと言われています。第12回は「うお座」です。 ー--------- ギリシャの神々の中で最も美しいと […]