手拭いの暖簾(8)金魚

ずっと昔のお話をします。昭和20年後半から30年代にかけてのことです。

日本で一番長い大阪天神橋筋商店街。1丁目から6丁目までだんだんに賑やかになっていきます。7丁目・8丁目は住宅街。9丁目もあったように記憶していますが・・家はその3丁目を一筋東に入った天神さんの裏門筋にありました。2丁目にある日本三大祭り・船渡御の有名な神社です。小学校を通り過ぎて国道一号線を超えると天神さんです。歩いて10分も掛からない道です。

その頃のお小遣いの使い途は、金魚すくいと芋飴。帰りに2本の棒に甕(かめ)から掬い取るようにして巻いてもらった芋飴を落とさないようにグルグル巻きながら帰ったものです。

遊びの少ない時代で金魚すくいは大繁盛。おばさんが細い針金で丸い輪を作り続きに取手を付けて和紙を張った手づくりの網です。糊がしっかり乾いていない網が当たったら災難!バサリと抜け落ちたこともあります。上手になるとすぐにアルミのボールが一杯になります。

その頃デパートの屋上にも金魚すくいはありました。梅田の阪急は繁華街なので子供同士では行かせてもらえず、北浜の三越へ遠征しました。どちらへも徒歩30分ほどです。近くの3丁目のお店は子供が多くて金魚が疲れていて楽にすくえました。三越はビジネス街にあって屋上で遊んでいる子供は殆どいません。金魚もいじめられなくて元気いっぱい。でもすくうことが出来なくてしょんぼり帰ってきたことを思い出します。

今、金魚すくいはどこで出来るのでしょう? 網はプラスチックでつくられているのでしようか? それにしてもそんなところへ出掛けることを親も許し、子供同士で行けたなんてなんと平和な時代であったことかと懐かしい気持ちがします。

AZ

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です