2021年11月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 t_nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(6) 前回、《全音階的音階の音高に関する各調律法の比較》を数値で表した表(音階)を提示して、「主要な音程の数値」と「各種調律法の変遷について」は、次回に記載することとしたが、まずその前に日本人にはなじみのない「古典音律とは何か […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月10日 t_nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(5) 移調での演奏から生じた様々な疑問、そこから古典音律(ウェルテンペラメント)といわれている調律法があり、それもヨーロッパでは平均律として調律されていたという事実を発見するに至ったことは衝撃であった。それもこれも平均律である […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 t_nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(4) 大学卒業後、京都と芦屋で中川牧三先生、東京で森敏孝先生に師事していた頃、ベッリーニの「マリンコニーア」という曲のレッスン時に、森先生から半音高く移調することを要求された。 *Malinconia,Ninfa gentil […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 t_nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(3) 移調奏についての疑問は以後もいろいろあった。 大学の3年の時学内でイタリア歌曲の世界的権威、マエストロ・ファバレットの公開レッスンがあった。(そのホールにはマエストロのご親友である中川牧三先生もご来場されていた) その時 […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 t_nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(2) 『冬の旅』は『美しき水車小屋の娘』の続編のようなものといわれていても、童話のような作品とは全く違ったものであり、高校生が好むような歌ではなかった。そして『白鳥の歌』は各曲すばらしいのであるが、やはり高校生には手が付けられ […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 t_nishi シューベルト シューベルト~その深遠なる歌曲の世界(1) シューベルト(Franz Schubert:1797~1828)は、その短い生涯で1.000曲以上も作曲している。 歌曲だけでも約600曲にものぼるのである。しかもその作品は、多いだけでなく珠玉の名曲が多く残され、特に歌 […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月26日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 「世阿弥と福澤諭吉」(4) 前回は「能」における「物狂い」と、西洋のオペラにおける「狂乱の場」で演じられる「狂気」について述べてみたが、今回は能楽理論で最も重要と考えられている「花」について、「時の花」と「まことの花」そして「しおれた花の美しさ」に […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 「世阿弥と福澤諭吉」(3) 前回は『風姿花伝』第一「年来稽古」(各年齢に応じた稽古のありかた)について述べたが、今回は、第二「物学」(役に扮する演戯の方法)から記述していきたい。 第二 物学(ものまね:役に扮する演戯) ~役に扮する演戯というものは […]
2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 「世阿弥と福澤諭吉」(2) 著書『風姿花伝』(『花伝書』)では、観客に感動を与える力を「花」として表現している。 “少年は美しい声と姿を持つが、それは「時分の花」に過ぎない。能の奥義である「まことの花」は芸の花についての工夫(修行)から生まれる。「 […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 「世阿弥と福澤諭吉」(1) 世阿弥(1363~1443)とは、日本の古典芸能に興味の無い人でも名前くらいは聞いたことがあるであろう、現代の日本人には難解な哲学のような古典芸能を父・観阿弥(1333~1384)と共に親子二代で大成させ、その芸術論を著 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り オペラ『蝶々夫人』の魅力(2) プッチーニの有名なオペラ『Madama Butterfly』の蝶々さんは15歳。オペラの設定は明治初期なので数え年であろうから、現代では13~4歳のあどけない少女であろう。 蝶々さんがモデルとされているらしいのは山村ツル […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り オペラ『蝶々夫人』の魅力(1) きれいに着飾った舞妓さんたちのかわいらしい舞姿! 2013年7月21日(日)のことであった。京都祇園甲部歌舞練場での舞の会を見学した。(台湾から日本舞踊の萱老師も出演していた。)次から次へと舞を披露される出演者の艶やかさ […]
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人~中川牧三―近代日本の西洋音楽の歴史を創った人物~14(最終回) * 「天才とは天性の才能である。」(広辞苑より) 結果だけを見て、凡人には想像も出来ないことを成し遂げる人間を私達は単純に天才と呼んでしまう。~「天才と凡人(1)」より~ *「シューベルトは梅毒の病魔が脳を侵し、その正常 […]
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人~中川牧三―近代日本の西洋音楽の歴史を創った人物~13 「天才とは天性の才能である。」(広辞苑より) 結果だけを見て、凡人には想像も出来ないことを成し遂げる人間を私達は単純に天才と呼んでしまう。拙文初回(1)の冒頭に述べた言葉である。 「天才とは1%のひらめきと99%の努力で […]
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年1月27日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人 中川牧三 近代日本西洋音楽の歴史を創った人物12 天才と凡人~学問研究に対する姿勢 「私が中川先生の偉大な特徴(天才性?)として注目していることに、先生の驚くべき人脈がある。」と前回述べたがその人脈作りの方法とは・・・ 最大理由は「近衛秀麿氏を後見人として共に洋行された […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人 中川牧三近代日本西洋音楽の歴史を創った人物11 私の最初の大学時代はといえば専門分野の声楽研究に没頭、そして仕事(ピアノ・声楽・合唱の指導、発表会の開催)にも全力投球。つまり一般教養等は履修届けを出し、試験を受けられるだけの出席日数を確保して試験前の2日だけ参考書を読 […]
2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年1月18日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人~中川牧三 ―近代日本の西洋音楽の歴史を創った人物~10 例えば、先生のお宅に注文楽譜(一冊)を届けに来られたのは、有名な京都十字屋の会長でそのままお部屋で先生と雑談(私も同席)。 また先生がお電話中にくしゃみをされると、30分後位に「近くを通りましたので」とその電話の相手、阪 […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月18日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人~中川牧三―近代日本の西洋音楽の歴史を創った人物~9 「上品な紳士がつかつかと楽屋に来られ、誰だろう、見たことがある人だが、と思っているうちに、以前からの知己という感じで近寄ってこられた。その言葉の中にこもっている気持ちの細やかさ、それに握手したときの、こちらの手を包んでし […]
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人 ~中川牧三―近代日本の西洋音楽の歴史を創った人物~その8 ・欧州留学 バイオリン留学:昭和5年(1930年)近衛秀麿氏と共にシベリア鉄道でヨーロッパへ渡る。 先ず、ベルリンでは一番偉い先生カール・フレッシュ(1873~1944)に師事するがアドルフ・ブッシュ(1891~1952 […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 YamaneAkio 卒都婆姫の 思い出語り 天才と凡人 ~中川牧三―近代日本の西洋音楽の歴史を創った人物~その7 洋行前 中学から京都の同志社へ(賛美歌=歌=を歌いたくて同志社を選ぶ)、しかし兄上が二商(現在の北野中学のところ)の卒業生のため一年で二商に転校させられる。 二商の校長大沢渚によるアメリカの教育方法により英会話(イギリス […]