新加坡回想録(19)ワインとの出会いI

私のワインとの出会いはシンガポールで始まった。ワインの話で”シンガポール?”と不思議がる方もおられると思うが、勿論シンガポールでは、ワインは製造されていないだろう。赤道直下の国では、ワインの製造に適したブドウは出来ない。

ワインの生産される主な地域は 北緯30度~50度 南緯30度~50度、平均気温10℃~16℃の地域に限られていて、この地域を称してワインベルトと呼ばれている。多くの植物がそうであるように、ブドウにも栽培適地があり、ワイン用ブドウ品種の栽培適地がこの範囲となっているのだ。

5年以上の駐在期間に多くの訪問客のアテンドをしてきたが、その中で特に印象に残る一人がいた。その人は、日本の某チョコレートメーカーの技術者で、シンガポールのココア製造メーカーとマレーシアのカカオ農園を視察に来星していた一団の一人であった。

一日の仕事を終えた後、夕食にと海岸近くのシーフード・レストランに招待した。フレッシュな魚や貝に舌鼓を打っていただいたが、その時、ビールを飲む人が多い中一人だけワインを所望された。「牡蠣にはシャブリ」ときたものだから、ああ、この人も例の蘊蓄語りの嫌な人物かと訝しい思いでいた。

大事なお客だからむげにも出来ずふんふんと話を聞いていくうちに、少し違うものを感じるようになっていった。どうも、自分の知識をひけらかしているだけではないような気がして、敢えて意地悪な質問をいくつかぶつけてみた。すると、いかにも技術者らしくひとつひとつ丁寧に解説してくれた。

その中で、一つ気に入った言葉があった。それは、長い歴史の中で培われえてきたワインだから先人の言うことには一理はあるけれど、何も教科書通りに飲む必要はない。”牡蠣にはシャブリ”と言われるのもそれなりの理由があって言われているが、”一人だけが美味しいと感じるワインもある。”

ボトルを開けるたびに私もご相伴に預かっていたが、さほどの感激もなく美味しいとも思わなかった。それまでワインを美味しいと思ったことはなく、炎天下で飲むビールが最高と思っていた。仕事の話はそっちのけで、この人にいろいろな質問をぶつけていくうちにワインに対する興味が少しだけ湧いてきた。

~ワインとの出会いⅡにつづく~

(西 敏)

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です